2010年11月08日
お土産 その2
見た目だけでは、種類がさっぱりわからないこの飲み物。
以前、イギリス土産で頂いたビールです(もちろん中身はすぐに空に・・)。
外国の缶ビールのデザインって、ギネスやバド、ハイネケン位しか見たことなかったので
ほとんど文字だけですが、シンプルで力強いデザインが気に入りました。
メタリックグリーンってのもカッコいい・・グリーンを使うのはイギリスというお国柄ですかねぇ。
日本じゃ、麦や泡のイメージで金色や白の缶が圧倒的に多いと思いますが。
でも、名前が商品名って不思議。ジョン・スミスのエクストラスムース・・・
ここのビールって喉ごしで商品名替えているのか?
ジョン・スミスのハード・ドライとかあるのかな・・気になる。
磁石のイラストも意味不明。磁石に引きつけられるくらい飲みたくなるとか
もしかして、創業当時は磁石屋さんか?!
2010年11月06日
お土産 その1
使っても、飾っても楽しい、イタリア・アレッシィ社の栓抜きとワインの栓。
その昔、イタリア土産で頂いたもの。
デザインにアイデアがあるのがいい!栓抜きのパープルの微妙な色合いとかもステキです。
おばけの形をしたワイン栓も、飲み残したときとっても重宝してます。
冷蔵庫開けたとき、ワインのボトルにこれが乗っていると楽しくないですか!
以前、北欧雑貨のお店をしている知り合いに聞いたんですが
あちらの方は、冬は家で過ごすことが多いので、台所用品とか雑貨にカラフルなものが多いと聞きました。
北欧のデザインはどちらかというと「かわいい」イメージがありますが。
それと比べて日本やドイツは、無駄をそぎ落とした質実剛健のイメージですねぇ。
ワッツは実はそっちも大好きです。
「Less is More」最小は最大なり・・・ですよ。
2010年10月27日
イタリアン・ジョブ
2003年に「ミニミニ大作戦」という映画が公開されました。
原題名は「イタリアン・ジョブ」。翻訳すると、イタリアの仕事?イタリア的仕事術??
リメイクです。オリジナルは1969年公開。

5年位前に、グランメッセのフリマで、偶然左のミニカーを発見!
つい最近、光の森近くの「29チャンネル」というミニカー&喫茶店で
箱の中をあさってたら、右のミニカーを発見!!
青いほうはクーパーで、赤いほうはクーパーS。
見比べると、クーパーの右出し1本マフラーに対して、クーパーSの方は
実物通り、2本出しのセンターマフラーになってました。芸が細かい。にくいね〜(笑)
映画ではもう一台白いミニが登場しますが、どうもその白いミニカーもあるらしい。
見つかるのは、また5年後か?!
原題名は「イタリアン・ジョブ」。翻訳すると、イタリアの仕事?イタリア的仕事術??
リメイクです。オリジナルは1969年公開。
5年位前に、グランメッセのフリマで、偶然左のミニカーを発見!
つい最近、光の森近くの「29チャンネル」というミニカー&喫茶店で
箱の中をあさってたら、右のミニカーを発見!!
青いほうはクーパーで、赤いほうはクーパーS。
見比べると、クーパーの右出し1本マフラーに対して、クーパーSの方は
実物通り、2本出しのセンターマフラーになってました。芸が細かい。にくいね〜(笑)
映画ではもう一台白いミニが登場しますが、どうもその白いミニカーもあるらしい。
見つかるのは、また5年後か?!